目次 ☆本日の内容は動画でもお伝えしています。 こんにちは。 最近、この記事では すると、 この記事だからこそお届けできている内容が 大変ありがたいことだな〜 って思います。 さて、 専門知識がなければ、 授業の中身も理解できません。 最悪の場合、 「授業についていけない…」 と早々に辞めてしまう人も これって、ホント 逆に、専門知識があれば 授業の中身が深く理解できるだけでなく、 だからこそ、 では、この専門知識、 「知の巨人」と言われる (1)本をメートル単位で読む (2)専門の辞典を最後まで読む この2つ、私も参考にしている考え方です。 というより、 詳しいやり方を 本をメートル単位で読むとは、 試みに、手元にあった …ということは、 33冊くらい読めば、 けっこうな冊数ですが、 というより、 よく 「自分には才能がなくて…」 という方がいらっしゃいます。 そういう方で、 少なくとも どんな学問分野にも 立花隆さんは 私もこのことを聞き、 そして、 読んだ項目には線を引いて これを暇になる度にやっていると、 最後の項目にチェックし終えた時、 「ああ、立花隆さんの言ったやり方、 と実感しました。 感無量な思いになったのを覚えています。 こういう辞典をずっと読み込んでいると、 大学院の議論の際も、 「あ、この内容は と気付くことが多くなります。 すでに知識が頭に入っているので、 …さあ、ここまで メートル単位で本を読むのも、 実際、私もこういう勉強の仕方をしていたと ですけど、 個人的にはメートル単位読みよりも (コストも安上がりです) 読み終えた後もカバンの中に入れ、 今回のポイントです。 今回は大学院に行っても役立つ 意外と、大学院での勉強の仕方って ぜひあなたも 「気持ち悪っ…!」 と思うことなく、 せっかく大学院に行くなら、 ではまた!
専門分野の知識をラクに速く身につける方法!
それはメートル読みと辞典読み! 感謝!お問い合わせが増えてきました!
動画にしかない内容もありますので
気軽に聞き流してみてください。
社会人のための大学院合格請負人・
藤本研一です。
「大学院合格」についての内容に
絞ってお届けしています。
実際に大学院進学を考えている方からの
お問い合わせも増えてきました。
あるのであれば、専門知識があると、大学院がもっと楽しくなる!
大学院に入るためには
当たり前ですが
「専門知識」を学ぶ必要があります。
せっかく大学院に入っても
議論に付いていくことができません。
せっかく大学院に受かったのに
いらっしゃいます。
もったいないな、と思っています。
大学院での議論をリードしていくことが出来ます。
教授とも深く話し合えるようになります。
せっかく大学院に入るなら
深い専門知識を持ってから行ったほうが
大学院は楽しくなるのです。知の巨人 直伝!専門分野を速くラクに学ぶ方法
どのように学べばいいのでしょうか?
立花隆さん(N国党の立花孝志さんとは別人です)は
こういう専門知識の学び方を
2つほど、提唱していました。
今でもやり続けている方法です。
(1)からお伝えしますね。(1)本をメートル単位で読む
文字通り本を重ねて
1メートルほどの高さになるまで
本を読もう、というものです。
専門書の厚さを図ってみると約3センチ。
この手の専門書を少なくとも
33冊以上読む、
ということを意味します。
だいたいのことはわかってきますよね。
これくらいの専門書を
修士論文で引用するのは
ごく「普通」のこと。
普通はもっとたくさんの本を
引用するはずです。
専門分野の本を33冊以上読んだ人は
どれくらいいらっしゃるのでしょうか?
メートル単位で専門書を読めば
たいていの内容は理解が出来るようになるはずです。(2)専門の辞典を最後まで読む
専門の辞典(事典)があるものです。
こういう辞典を最後まで読み通すことで
専門分野の知識を素早く学ぶことが出来る、
と言っています。
大学生・大学院生時代、
専門の辞典を何冊も買いました。
暇な時に
適当にページを開いて読んでいきました。
チェックをしていきます。
いつしか「すでに読んだ項目」で
辞典がいっぱいになりました。
達成できたな」
いつしか学問全体のテーマに
精通するようになります。
辞典に載っていた内容だ」
大学院の学習がすっごくラクになりました。周りから「引かれる」けれど、効果絶大!
立花隆さん直伝の専門知識学習法を
見てきました。
辞典を最後まで読むのも、
ある意味周りから見ると「引かれる」かもしれない
勉強法です。
お話すると、
気持ち悪がられることがあります。
学問をやっている以上、
周りの声なんてある意味無視したほうがいいなあ、
と思っています。
辞典を最後まで読むほうが
より素早く・
よりラクに専門知識を学べるように思います。
論文を読む際や授業の際に
折に触れて読んでみることを
オススメします。今回のポイント
それはメートル読みと辞典読み! 大学院での勉強法って、意外と教えてもらえないもの。
勉強法についてご紹介しました。
教えてくれることが少ないように思うので
書かせていただきました。
「メートル読み」「辞典読み」を
やってみていただければと思います。
人から「引かれる」レベルで勉強したほうが
トクしますよ。
知の巨人・立花隆さん直伝!人から「引かれる」けれど効果絶大な勉強法
今回のポイント
専門分野の知識をラクに速く身につける方法!
コメントを残す