目次 いま、思うところがあって 六法全書に載っている、 会社経営や仕事をする上で …ですが、意外と かくいう私もその1人。 知識が曖昧なので、 …実は「会社法」に関する本、 いずれも、読んだ時期が違うんですね。 1回目は大学在学中です。 「弁護士になりたい!」 と突如思いつき、 ロースクール予備校に通い出したときに 「会社法」の本自体は読み終わりましたが、 弁護士になるための勉強って、 2回目は起業前の時期です。 ちょうど、学校教員をしていた頃、 「独立して塾をやろう!」 と決断しました。 その時、 そのときに「会社法」に関する本を 読書で知った 「会社法人を作ってしまうと、 という知識で怖気づき、 (完全にチキンです…) 1回目も2回めも、 特に2回目は 「なるほど、株式会社って と細かい部分まで「知ったつもり」でいました。 さて、先程も書いたように 3回目にあたるいま、 「私の事業、これから先 を考えています。 読んでいるのは、ちょうど先日改訂版が出た 曲がりなりにも独立して5年経営していると、 役所や商工会議所、 「なるほど、 そんな発見もありました。 読んでいて、 つくづく、 「コロナでちょっとヒマになった今のタイミングで と思っているところです。 基本書・入門書のような「教科書」って、 会社でいうと …ですけど、 知識として知ることはできても、 「これは実際のビジネスの現場では までは絶対にわからないからです。 だからこそ、 実際に仕事をしたり 3回目の読書でようやく実感した次第です。 無論、 1回目は 2回目は 3回目となる今回は だからこそ、 「いま一度基本書(教科書)を読む!」 ことって大事だと思うのです。 これは仕事だけでなく ある程度問題を解いたり、 今回のポイントです。 何事も、「基本」が一番大事です。 野球でも「素振り」「キャッチボール」は ですけど、 少年野球をやっていた頃、 会社法の仕組みや でも、だからこそ「大事」なのですね。 つまらないからこそ、 幸い、いまの「会社法」の読書、 この読書を通して、 「会社のあり方」「方向性」を 「慣れてきたときこそ これを意識していきたいですね!!! ではまた! ☆読書のコツはこちらもお読み下さい↓
仕事に慣れてきた段階・
長年やってきた段階こそ、
「いま一度基本書を読む」ことで
飛躍できる! 「会社法」の本を読んでいます
「会社法」の本を読んでいます。
あの「会社法」です。
「前提」となっている法律が「会社法」。
あいまいな理解のままでいる人も
多い分野です。
読み出してみたわけです。3回目の読書です。
読むのはかれこれ3回目です。
読んだことがあります。
あまりにも膨大なので、
あっさり諦めてしまった思い出があります 笑
「株式会社の作り方」
「一般社団法人/NPO法人の設立方法」
などの本を読み漁っていました。
読んだのですね。
売上が上がらなくても
毎年法人税がかかってくる」
「個人事業主」として起業することを選びました。
その当時は「分かったつもり」でいました。
定款作りなど、用意が面倒なんだ…」3回目の読書で知ったこと
「会社法」に関する本を読むのは
いま3回目の時期です。
本を読みつつ、コロナの状況を見据えて
どんな方向性で行くべきか」
『ベーシック会社法入門』(第8版 日経文庫)です。
「会社法」のなかにある説明を
聞きかじることも増えてきます。
友人の経営者などから聞いた内容が、
「会社法」の本を読んでいると、
その中にバッチリ出てきます。
これって、こういうことだったんだ!」
たいへん学ぶことが多いです。
【会社法】の本を読んで良かったなあ」仕事に慣れたときこそ、基本書を読み直す!
だいたいは「最初」の時期しか読まれません。
設立前・起業前にしか読まれないわけです。
会社経営を始める前には
内容がいまいち理解できないですね。
具体的にどういうことを意味するか」実際に仕事をする中で、「会社法」の知識は役立つ!
こういう「会社法」に関する部分って、
実際に経営をしたりするなかで読むことで
一段と理解が深くなるのですね。
1回目の学生時代の「会社法」の勉強も、
2回目の起業前の「会社法」の勉強も、
いずれも意味があったと思います。
「社会人の世界」を知る上で
有用でした。
「経営するイメージ」・
「起業後のイメージ」を理解する上で
有用でした。
いままでの経営を振り返る意味でも有用ですし、
「これからどうするか」を考える上でも有用です。
社会人として仕事に慣れてきたり、
長年やってきた仕事を振り返ったりする上で
勉強でも同じです。
入試問題の過去問を解く段階で
「いま一度教科書を読む」と、
理解が一段と深まるものなのです。今回のポイント
長年やってきた段階こそ、
「いま一度基本書を読む」ことで
飛躍できる! 基本に徹する!
すべての基本です。
「基本」って大体はつまらないですね。
ノルマで出された
「素振り1日100回」も、
3日やったら飽きてしまいましたし 笑
「法人格」の特徴なども、
知ったところで「つまらない」ものも多いです。
「基本」には意味があるのです。
興味深く読みことができています。
いま一度「会社法」を知り、
考えていくきっかけにしたいと思っています。
基本書(教科書)を読む!」
基本書(教科書)を読み返すべきタイミングとは?
今回のポイント
仕事に慣れてきた段階・
コメントを残す