目次 3/14(土)は …の講師を務めました! 昨日も書きましたけど、 大勢を前にしてのセミナーは 久しぶりの多人数セミナーって、 「多人数」といっても、 10名限定セミナーを2回にわけて 同じ内容を、 これ、けっこう疲れます 笑 ですが1回目の反省事項を 意外と良いなあ、 このセミナー。 やっていて、 「ああ、自分は っていうのも改めて実感しました。 来ている方々の反応を見つつ、 それが受け入れられ、 幸い、来た方からも 「持続化補助金について、 と言っていただくことができました。 ☆セミナー内容の「ダイジェスト」はこちらもご覧ください↓ ちょっと気になることが。 今回、私の知人や ふだんの私を知っている方から、 「フジケンさんのセミナーって、 と言われました。 なんか、もっと その最たるものは 「フジケンって、 とちょっと驚いた反応をしていました。 ふだんの私の「マジメ」な感じから、 別に私、 ですけど、講座やセミナーが始まると、 なんというか、 むろん、私、 私は高校教員を4年やっていました。 私の勤務校では 「つまらん」 という罵声を浴びつつ、 そんなわけで この高校教員時代に鍛えられた点が 今回のポイントです。 今回実感したことがあります。 それは 他の人が持っているイメージって この「ズレ」の存在が、 悪い方にズレているなら問題ですが、 「あ、この人、 と良い方にズレがあるなら、 はじめから そうじゃなさそうな人が (私は後者の方です) 人間の評価は 「この人の話、めっちゃ面白そう!」 という期待が高いと、 逆に、 以前の記事でも書きましたが、 記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。 自分自身の「キャラ」と この「意外性」を そのために活用したいもの。 それは周りが言ってくる 「〇〇さんって 注意して耳を澄ますと、 この「意外と△△」の部分を 私自身も ではまた!
自分が見る自分の仕事へのイメージと、
周りからのイメージのズレを意識する!『補助金・融資の獲得に必須!事業計画書の書き方セミナー』講師を務めました!
『知識ゼロでも理解可能!
基礎から学ぶ助成金セミナー』
✕
『補助金・融資の獲得に必須!
事業計画書の書き方セミナー』
1〜2名が対象ではなく
実に1ヶ月半ぶり。
「やっぱり楽しいな」
と思います。
今回はあまり多くの人がいると
感染リスクもあるので
行いました。
同日午前午後で2回やる。
同じ日の2回めで修正できますので、
と実感した次第です。やっぱりセミナーって、楽しい!
やっぱりセミナーや講演をするのが
好きなんだな」
相手に届きそうな話をする。
笑いが起きたり、
反応が起きたりしたときの感激は
ホントひとしおですね。
事業計画書の書き方も含めて
学ぶことができました!」受講者の方からの、気になる一言。
私の塾の受講生の方も来てくださいました。
こんなに明るくやっているんですね」
「マジメ」一色で講座をやっている、
というイメージがあったようです。
一緒にセミナーを行った、
経営コンサルタントの千田涼介さん。
こんなテンション上げて
セミナーやってるんだ〜」
もっと淡々と講義をしているイメージを
持っていただいているようです。
無理にテンションを上げているわけでは
ありません。
無意識的に、
ちょっとキャラが変わる感じが
あるのです。
いつもよりもよけいに
スベり承知でネタを言ったり、
声色や声のトーンを変えたりするのです。
「マジメ一辺倒」で
淡々と解説をするだけの無味乾燥な
セミナーもできますが、
正直つまらないですよね。高校教員時代に鍛えられたこと
平気で生徒が立ち歩くこともあるので、
気が抜けません。
そこで4年やっていると、
まあ鍛えられますね 笑
セミナーが
「マジメ」な私の「イメージ」に反した
ものになっているとしたら、
大きいんだろうな、って思っています。今回のポイント
周りからのイメージのズレを意識する! 自分のイメージと他者のイメージの「ズレ」を自覚せよ!
自分の仕事に対する
自分のイメージと、
けっこう違っている、ということです。
相手への反応を変えることになります。
もっとネクラなセミナーを
やっているかと思いきや、
意外と明るい!」
それは「アピールポイント」になります。
「明るそう」な人が
明るくセミナーをしても意外性は無いですが、
明るくセミナーをすると意外性が高まります。評価は「期待値からのズレ」で決まる。
【当初の期待値とのズレ】によって
成立します。
そうとう面白くしないと
相手は満足してくれません。
期待値を低めにしておくと
「ふつう」の話でも
相手は満足してくれます。
講座の冒頭で
「自虐を言って期待値を下げる」
というワザもこの意味で有効なわけです。
自分の話し方・仕事内容との「ズレ」。
客観的に理解できていると
仕事の際いろいろとトクします。周りからの「〇〇さんって、意外と△△」に注意しよう!
何気ない一言です。
意外と△△なんですね。」
こういうセリフを言ってくれる人って
一定数存在します。
自覚しておくのが
後々役立ちますよ!
いい意味の「意外性」、
今後もっと大事にしたいと思っています。
「○○さんって、意外と△△ですね」とのセリフに今後のヒントがある!

今回のポイント
自分が見る自分の仕事へのイメージと、
コメントを残す