ちょっとした【工夫】で悩みは
解決できる!
そのために、他人のアドバイスに耳を傾けよう!
「こんなにいいものがあったなんて…」
いま、レジュメを作っています。
レジュメというのは
勉強会や授業で配られる
話す内容をまとめた資料のこと。
私は毎月、
ドラッカー読書会を行なっています。
その読書会で私が配布しているレジュメを
只今製作中です。
☆ドラッカー読書会
http://nomad-edu.main.jp/www.school-edu.net/drucker
・・・これって、
別の記事にも書きましたね。
経営学者・ドラッカーの本を
毎回1章ずつ読んでいく読書会。
「こんな風に仕事をすればいいのか!」
「こう取り組めば、
もっと仕事が楽しくなる!」
そんな発見が毎回ある読書会です。
ドラッカー読書会で
私が配布するレジュメを作っているのです。
かなり労力がかかりますが、
このレジュメ、参加者の方にも好評です。
「配布されたレジュメを持って
飛行機に乗ったんですけど、
機内で読んでいて
【よくまとめてあるな】
と思いました!」
…などと具体的な内容も添えて
褒めていただきました。
ありがたいことです。
毎回の読書会のたびに
配布資料としてレジュメを作るのは
大変ですが、
こういうセリフを言ってもらえると
やりがいがありますね!
それに、レジュメにまとめると
非常に勉強になりますし。
でも。
毎回レジュメを作る時、
【イライラする】ことがあります。
それが本の内容をキーボードで打ちこむときです。
手元に本をおき、
手のひらで本を開きつつ
入力していきます。
↑そう、こんな感じです。
ちょっと油断したら
本が閉じてしまいます。
慌てて本を開き直します。
気を取り直して
打ち込みをしていると、
【どの部分を入力したか】
わからなくなってしまいます。
そのため
入力するたびに
イライラがつのるのです。
どうしたらいいんだろう・・・?
探してみたら
いいものがありました。
それが【書見台】(しょけんだい)です!
本を立て、開いたままにできる
スグレモノです!
レジュメづくりの際、
本を開いたままにしていた際の
イライラが一気に解消されました!
しかも本をタテにするので、
手元の空間が広く使えるようになりました。
【手のひらで本を押さえつつ、
指を伸ばしてキーボードを打つ】
という苦労がゼロになりました!
これまで、大学時代からいままで、
レジュメづくりの際はずっと
本を手のひらで押さえつつ入力していました。
私の知る限り、
ほとんどの人は
同じやり方をしています。
本を手元で開きつつ、
器用に指を伸ばして入力するのです。
これまではそれが【当たり前】だと思っていました。
それ以外にやりようがあるとは
思っていませんでした。
レジュメづくりの際のイライラも
【仕方がない事】だと思っていたのです。
それが書見台を買うことで
一気に状況が変わったのです。
「もっと早く書見台を使えばよかった」
と切に思います。
…書見台なんて、
そんなに値段は高くないです。
わずかな金額です。
そのわずかな金額で、
【他に方法がない】と思っていた悩みが
解決したのです。
私にとっては
ちょっとした発見でした。
その上、
作業効率が大幅に上がりました!!!
ずっと以前からのイライラが一気に解消し、
効率化できたのです!
この件で私はあることを学びました。
それは、
【イライラを感じていること・
悩んでいることを
「当たり前」と思わないようにすること】
です。
本を手元において入力する際のイライラを、
これまで私は
【なんとか解決しよう】と
思ったことすらありませんでした。
仕方がないことだ、と思っていました。
そんな時、嫁が数学の問題を解く際に
書見台を使う姿をたまたま見たのです。
(書見台、数学の問題を解く際にも便利です)
「これ、レジュメづくりに使えないかな…」
試してみたら、
見事に私の悩みが解決したのです。
これは全てに当てはまることです。
「自分の悩みなんて、
どうせ解決できるわけがない」「みんなこのイライラを
耐えているはず」
そう考える人が多いですが、
【解決する方法はないか?】と
考え出すと、うまい解決策を
手にすることもできるのです。
悩んでいたり
困っていたりすることも、
実は【書見台を買う】くらいの費用で
解決するかもしれないのです。
これが専門家やプロの力を借りる、
ということでしょう。
あるいは他の人のやっていることを
参考にするとということでもあります。
あなたも本の内容を元に
資料をパソコンで作ることって、ありますよね。
そんな時、ぜひ【書見台】を使ってみてください。
効率が大幅に改善するのが実感できるはずです。
ぜひ今回の【書見台】を使うアイデアは
ぜひ役立てていただければ幸いです。
パソコン入力の補助用として
部屋に1台【書見台】があると、
大きく作業がはかどるはずです。
こういう【ちょっとした工夫】で
成果は大きく変わってくるのです。
ぜひ活用してくださいね!
☆次回のドラッカー『プロフェッショナルの条件』読書会は
5/25(金)13:00-15:00、札幌駅前開催です!
詳細・お申込みはこちら!
https://www.facebook.com/events/1861939240504418/
ではまた!
コメントを残す