札幌駅前!手軽に「国語力」アップ!
【日本語検定】6/10(土)実施!
申し込み好評受付中!(~5/8)
つくづく、料理の奥深さに気付く。
こんにちは、
作文・論文アドバイザーの
藤本研一です。
最近、
料理について、
ブログに書いています。
料理って、
奥深いな〜
っといつも思います。
調理方法一つで
味わいが全く変わってくるのです。
工夫のしがいが
あるな〜
っと思います。
料理は継続して続けると、力がつく!
料理をする。
しかも1回だけでなく、
継続してやり続ける。
そうすることで、
前回のブログに書いた
「資源の有効配分」
の意識がより一層高まります。
冷蔵庫の中にあるものを
どう有効活用するかを
常日頃から考えるようになるからです。
結婚してから私も
料理に本腰を入れて
取り組むようになりました。
最近ハマっているのは
夕食時に「お弁当」を作ること。
夕食の食材+α(プラスアルファ)で
お弁当が完成します。
それを冷蔵庫に入れて
翌朝は持っていくだけ。
事務所の電子レンジで温めれば
それだけで食事になるのです。
昼食を作ったり、
外食に行く時間と手間も省けます。
こんな楽しく勉強になることを、
妻に任せておいたらもったいないな。
率直に思います。
書くネタに詰まったら、普段の家事・仕事に向き合ってみよう。
作文のネタに詰まるとき、
何を書いていいかわからないとき。
日頃の家事や仕事について
真剣に向き合って見るといいですね。
意外と書くネタが見つかるはずです。
今回および
ここ数回のブログは
いつも行っている家事、
特に料理について取り組んできました。
ブログを書くことで
料理について、
いつもと違った視点で
向き合えているように思います。
書いてみることで
発見もあるのです。
ではまた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【私・藤本が担当する講座のご案内です】
札幌商工会議所主催の
「今日から使える!伝わるビジネス文書&メールの書き方」
講座にて
講師を担当することになりました!
作文教室ゆうでの実践を元に、
「役立つ!」
「使える!」
技術を4回に分けてお伝えします!
【費用】
商工会議所会員 12,300円
一般 20,600円
社員研修として、
また自分の技術向上として、
ぜひ「使える!」ワザを
身につけてください!
お申込み・詳細はこちら!
今日から使える!伝わるビジネス文書&メールの書き方
コメントを残す