続刊『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅡ』出版、着々と進行中!今の時代に社会人が大学院に進学する意義とは?

summary

私も著者・編者として関わった『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ』。10名の著者が社会人大学院の学びの価値を掘り下げた1冊となっています!現在続編の執筆も着々と進行中で2025年6月発行予定。ぜひお手にとってお読みください!

『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ人生100年時代の学び直し』発刊に感謝!

2024年の6月に出版された『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ』。

社会人として大学院に進学した10名の著者が、自らの体験をもとに「社会人が大学院で学ぶ意義」をお伝えする内容となっています。

この本には私も著者・編者としてかかわらせていただきました。

読んでみると、社会人が大学院進学をすることでどのように人生が変わっていったのかがまとめられています。

読んでみると「自分も進学しようかな…」と思える1冊。

まだお持ちでない方はこの機会にこちらからぜひ!

☆『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ』の詳細とお求めはこちら

私事ですが、昨年夏に本書を発刊した直後、107歳になる祖父が永眠しました。
実家の父が祖父の棺に本書を入れてくれたとあとで聞きました。
祖父も読んでくれたようにも思っています。

続刊『なぜ社会人大学院で学ぶのか Ⅱ』発行に向けて動いています!

実はこの本のタイトルに『『なぜ社会人大学院で学ぶのか』とあるように、現在続刊に当たる『なぜ社会人大学院で学ぶのか Ⅱ』の発行に向けて、着々と準備が進んでいます!

2024年末から準備が始まり、執筆者の皆さまとともに準備を進めています。

前著は10人の著者でしたが、今回はそれを上回る規模。

私も編者の1人として中心者である山越誠司さんとともに、執筆者の方々の原稿への編集などを進めているところです。

発行予定日は2025年6月。

今回も多くの方々に読んでいただけるよう、努力していきます!

さて、今回2冊目の発行に向けて動いていることを受け、改めて社会人大学院の意義について考えてみたいと思います。

社会人大学院は人生を変えるチャンス!

私はこれまで、社会人大学院に関わる多くの方と出会ってきました。

経営する「1対1大学院合格塾」だけではなく、本の執筆者の方々や大学院の仲間など様々な方々です。

その中で感じるのは、大学院進学は単なる学び直しではなく「自分の人生を生き直す」機会にほかならない、ということです

専門知識を深めるだけでなく、新たな学びの習慣を得られ、志を同じくする仲間と出会い、自分の価値観を広げることができます。

それらを通して、自分の人生を生き直す、言い換えれば「大逆転」できるのです。

私自身、北大大学院に進学する前、将来の展望が見えず迷いがありました。

妻と離婚することになり、当初考えていた人生ビジョンがすべて崩れました。

自分のこれからの生き方がまったく見えなくなっていたのです。

ですが2023年4月に入学後2年間の学びを経て、視野が広がり、さまざまな可能性を感じるようになりました。

新たな刺激を得る中で、今後の人生ビジョンを再度描き直せるようになりました。

(大学院生の場合、無料で精神科医によるカウンセリングを受けられます。これも自分のプラスになりました)

大学院では教育訓練給付制度についてリサーチペーパーを書いた経験を通じて、法学的な視点や労働政策の仕組みを学び、社会を違う角度から見ることができるようにもなりました。

それが今の自分の生き方・仕事にも大いに役立っているのです。

社会人大学院進学と様々な人生ドラマ

今回の『なぜ社会人大学院で学ぶのか Ⅱ』も、多くの執筆者の方がの協力のもとで進めています。

本作りは大変ですが、編集作業を通じて多様な方々の大学院経験に触れられることは私自身にとっても大変学びにつながっています。

社会人大学院への進学を考える方の中には、「今のままではダメだ」「自分を変えたい」という強い思いを持つ方が多くいらっしゃいます。

ちょうど2年前の私もまさに同じような状態でした。

そのような方々が大学院に挑戦し修士課程を修了、さらに博士課程へ進んだり社会で新たなキャリアを築いたりなさっています。

それぞれの人生のドラマを描いていく姿を見ると、改めて社会人大学院の持つ力を感じるのです。

人生100年時代における社会人大学院進学の意義!

人生100年時代と言われる今、学び直しの機会はこれまで以上に重要になっています。

社会の変化が激しい中で、常に新しい知識を得続けることが、これからの時代を生き抜く鍵となります。

社会人大学院は、実務経験を持つ方がさらに専門性を深める場として最適な環境です。

私は、社会人大学院を「人生大逆転のきっかけ」にできる場であると考えています。
大学院での学びを通じて、これまでのキャリアを振り返り、新たな道を切り開くことができるからです。

そのためにも、多くの方に社会人大学院の魅力を知っていただきたいと考えています。

2025年6月の発刊に向けて!

『なぜ社会人大学院で学ぶのか Ⅱ』の発行は2025年6月を予定しています。

ぜひ、前著『なぜ社会人大学院で学ぶのか Ⅰ』とともに、本書も手に取っていただき、社会人大学院の持つ可能性を感じていただければ幸いです。

そして、「自分も大学院に進学してみようかな」「ちょっと挑戦してみたい」と思う方が一人でも増えていくことを願っています。

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.