This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.
RECOMMEND
-
勉強法のコツ
吉田松陰・坂本龍馬 流の勉強法。あちこち移動し思索する。それこそが学問の本質である! -
作文の書き方
作文の書き方60 「好き」を極めて書いてみよう。 -
作文の書き方
作文の書き方㊼しばらく寝かせてみよう -
大学院進学対策
学んだ知識は使うことで光り輝く!使うと仕事の成果にもつながる! -
大学院進学対策
大学院で研究するため「ツッコミ」力を身に着けよう! -
大学院進学対策
ダサくなっても価値は変わらない!受験直前期は赤本で本番想定の過去問演習を!小論文対策も好評受付中です! -
作文の書き方
「何もしなくてもお客が来る」とサービスが劣化する?京都で感じたこと -
作文の書き方
公務員試験論述の意外な落とし穴「ちゃんと」「きちんと」「しっかりと」を封印せよ!
この記事を書いた人 藤本研一

㈱ 藤本高等教育研究所 代表取締役
全国の有名MBAや看護学研究科・北大大学院・早慶などに毎年合格者を輩出中。
自身が大学院で苦労した経験を活かし、受講生が進学後も安心して学習できるところまで徹底的にサポートをすることで定評がある。
「365日まいにち出しているブログ・メルマガが、学びたいあなたへの触発となれば幸いです」
【略歴】
早稲田大学・早稲田大学大学院修了後、北海道の札幌-帯広で高校教員・大学非常勤職員を勤め、独立。
2023年度からは北海道大学公共政策大学院で2度目の大学院生に。
経営者自身が大学院で学ぶメリットを365日まいにち更新のブログ・メルマガで絶賛発信中。
【著書】『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ』(共著)・『ブログで人生大逆転!』
【講座実績】北海道庁職員研修、市町村職員研修、札幌商工会議所など120を越える企業・団体でビジネス文章作成能力向上講座など研修を実施。
※ 詳細はこちら。
コメントを残す