目次 いま、コロナウイルスについて、 私が聞いたものにも 「東京オリンピック、 などというものがありました。 災害時や感染症が広まったときなど、 困ったもんですね! だから私自身、 まだまだ、 ただ、新聞の中でもよく読むのは 署名記事というのは 日経新聞だと こういう記事、 「○○新聞に載っているから」 「実名も出しているから」 ちなみに、私はそこまで至っていませんが、 「この記者なら 「なぜ今回の記事は などと深読みできる人もいます。 こういうレベルまで至りたいもんだなあ、 実名も出している記事って、 だからこそ、 ひるがえって、 無根拠な記事って その時点でも信憑性が ネットにおいて情報発信をする場合、 信憑性をもたらしてくれるのは 「誰が書いたか」 がわかれば 今回のポイントです。 私はブログの毎日更新をはじめて ずっと「実名」「顔出し」で 基本的には 私の本業と関わる部分ばかり おかげさまで、 まだまだブログー界隈だと「ひよっこ」です。 だからこそ、 「フジモトさんが書いている記事なら と言っていただけるよう、 ブログをやっている人でも、 まあ、会社で内緒で副業ブログを書いている場合 どうせなら その上で役立つのは 情報発信している人が どんな経験をしてきたか、 どんな挫折を乗り越えてきたか。 これらを出したほうが 私もあえて 自分をさらけ出すことで それに、 「この人、絶対無理!」 と思う場合、 逆に、 「この人じゃないと、 という強いファンの方に来てもらえる可能性も 今回の内容を一言でまとめると、 情報発信のポイントは、 と書くことが出来ます。 ぜひ、ブログやSNSで 「実名」「顔出し」「自分出し」の3つ、 ではまた! ☆情報発信のポイントはこちらもご覧ください↓
「誰が書いたか」がわかることが
信頼につながる!
情報発信には「自分」を出そう! 迷惑? コロナウイルスのデマ情報
出所不明の情報が
大量に出回っていますね〜。
開催中止を検討中」
こういう根拠のないニュースが出回る。情報入手、どうしていますか?
正確な情報を得られるよう、
意識して「新聞2紙」を
毎日読むようにしています。
紙の新聞の信憑性は
無根拠なネットのデータよりも高いので
安心できるのです。新聞では「署名記事」を読もう!
「署名記事」ですね。
「誰が書いたか」という名前が
出ている記事のことです。
コラムニストの連載記事などが
署名記事であることが多いですね。
「誰が書いたか分かる」からこそ、
安心して読めます。
という信頼だけでなく、
という信頼もあるからです。
署名記事を「誰が書いているか」を分析し、
○○のテーマが強い」
あの記者以外の人が書いているのだろう」
と思っています。
間違っていればその記者の今後にも関わります。
信頼度が高いように思うのです。インターネットで、無署名の情報ばかり読んでませんか?
インターネットの場合はどうでしょう?
だいたいは「誰が書いたかわからない」
ニュースを元にしています。
気になるのです。大事なのは信憑性。
大事なのは「信憑(しんぴょう)性」です。
「実名」かどうかというところも
大きいです。
信憑性が高まるのです。今回のポイント
信頼につながる!
情報発信には「自分」を出そう! ブログは「実名」「顔出し」で!
3年と5ヶ月目。
書いてきました。
文章の書き方・
情報発信の仕方・
勉強の仕方など、
書いてきたわけです。
多くの方に
読んでもらえるようになってきましたが、
今後も
信頼できる」
ますます努力していきたいと思っているところです。
「実名」「顔出し」をしている人は
意外と少ないですね。
「実名」「顔出し」出来ないと思いますが、
「実名」「顔出し」をしたほうが
それだけで信頼度が上がるのです。「自分」を出そう!
「自分を出す」こと。
どういう思いで仕事をしているか、
読み手の心にも響くのですね。
「見たくない過去」の経験などを
ブログに書くこともありますが、
はじめて読み手に伝わるものもあると
信じてやっています。
自分をさらけ出していたら
読み手が
仕事の依頼がそもそも来なくなるので
お互いラクなのです。
仕事を任せたくない!」
高まるのです。一言まとめ
実名・顔出し・自分出し!
情報発信をしている方は
やってみてくださいね!
情報発信のポイントは、実名・顔出し・自分出し!
今回のポイント
「誰が書いたか」がわかることが
コメントを残す