コープさっぽろ新はっさむ文化教室にて理科実験教室開催!家でもできる!磁石にくっつくスライム作り!

今日のポイント
実際に体験してみる。
それが一番の学びにつながる!

 

1/12、嫁の講座にくっついて行ってきました。

私の奥さん(熊谷優花)の
理科実験講座を
手伝いに行ったんですね〜。

 

嫁は「札幌駅前 理数教室ゆう」の講師として
小学生から社会人までの受講生に
1対1で数学の講義を行っています。

札幌駅前 マンツーマン指導 理数教室ゆう

 

完全マンツーマンなので、
細かいところまで質問できると好評です。

通常の授業以外にも、

「理科の楽しさを知ってほしい!」

との思いから、
理科実験教室を開催しています。

 

 

えりも町教育委員会はじめ
あちこちから呼んでいただいています。

今回は
コープさっぽろの
新はっさむ文化教室様から
ご依頼をいただき、行ってきました!

小学生の子たちに
来てもらいました!

テーマは
【スライムの大変身!
 磁石にくっつくメタルスライムを作ろう!】。

スライムづくりの
実験です。

 

 

最初はスライムクイズから。

「スライムという言葉って、
いったい何年前からあるんでしょうか?」

 

 

 

なんとこれ、
実は「1,000年前」からある言葉なんですね〜。

 

 

ベタベタしたもの、
という意味の言葉として
生まれたそうです。

 

 

その後、いまから40年ほど前に
おもちゃとしてのスライムが誕生しています。

 

 

その後は、いよいよ
スライム作りの実験です!

 

 

ご自宅でもできる!スライムの作り方

スライム作りって
意外とカンタンです。

 

薬局でホウ砂を買い、
100均で「PVA洗濯のり」を買ってきたら
それだけで出来てしまいます。

 

今回は
「磁石にくっつく」メタルスライムづくりなので、
それ以外に砂鉄を使用します。

 

 

砂鉄だけは
ホームセンターやインターネットでの購入になるので
ちょっと高いのがネックですね。

 

 

 

さて、作り方です。

まずはコップにホウ砂5グラムと
水100mlをまぜます。

このとき、お湯を少し入れると
溶けやすくなります。

別のコップに水100mlと
洗濯のり100ml、

色を付ける場合は
水彩絵の具を1cmほど入れて
よく混ぜます。

特別に
キラキラのスパンコールも
入れてみました。

このコップにさらに
【砂鉄】10グラムを入れて混ぜるんです。

2つのコップの中身をあわせ、
よ〜く混ぜると・・・。

 

磁石にくっつくスライムの
完成です!

 

ネオジム磁石を近づけると、
磁石にくっつくスライムになるのですね!

手に持った磁石に引かれて、
スライムが伸びています!!

 

ちなみに、砂鉄を入れなければ
通常のスライムになります。

 

超簡単にスライムを作る方法!

 

実はいま「ホウ砂」を使わずに
スライムを作る方法があるんです。

 

それは液体洗剤のアリエールを
使う方法です!

なんと、アリエールと
洗濯のりだけで
スライムが作れます!

 

洗濯のりを入れた後、
その半分くらいの
液体アリエールを入れます。

すると・・・

 

あっという間に
スライムになります!

 

「ホウ砂入りのをつくる
さっきの苦労は何だったんだ・・・」

そういう感じも受けますよね。

スライムを作り、
スライムで遊んで
楽しく理科実験ができました!

 

なんでスライムって、固まるの?

さて、
スライムで遊んできましたが、
なんでスライムって固まるんでしょうか?

 

実はPVAのりの「炭素」の壁に
ホウ砂やアリエールが膜を作るのです。

 

その膜の中に水分が
蓄えられるんです。

これが
スライムのねばねばの正体なのです。

 

ちなみに、
塩やレモン汁をかけると
ホウ砂やアリエールの作る膜が
破れてしまいます。

 

だからスライムに
塩やレモン汁をかけると
溶けてしまうのですね!

 

 

素材の仕組みについても
学ぶ機会になりました。

 

 

今日作ったスライムたちは
家に持って帰ってもらいました。

家でも楽しく遊んでね!

 

 

参加した皆さんからも、

 

「とっても楽しかったです!」

「いろんなスライムを作れたのでよかったです」

と言ってもらうことができました!

今日のポイント!

 

今日のポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・
実際に体験してみる。
それが一番の学びにつながる!
・・・・・・・・・・・・・・ 

スライムづくりなどを
実際にやってみると、

  「理科って、面白な!」

と気づけます。

 

実際に作り、
実際に触って体験するからこそ、
理科に興味が湧いてくるのです。

 

理数教室ゆうの特別授業として
理科実験教室を行っているのも、
理科実験を通して
理科や実験の楽しさを
実感してもらうためなのです。

 

 

さいきんは
理科嫌いの子も多いです。

 

理科嫌いって、
実は単純に
今回のような実験を経験していないから
かもしれません。

 

 

体験したら、
「もっと知りたい!」
「もっと調べてみたい!」
という思いにつながるのです。

 

 

ぜひ今回の実験を通して
理科への興味を高めていただければ
幸いです!

 

☆理科実験教室および
「札幌駅前 理数教室ゆう」への
お問い合わせ・詳細はこちらからどうぞ!

札幌駅前 マンツーマン指導 理数教室ゆう

 

また次回、
3月23日にはコープさっぽろ新はっさむ文化教室にて
【ネバネバのふしぎ】というテーマで
行います。

今回ご参加いただいた方のうち、
なんと半分以上の方が
「次回も参加します!」と申し込んでくれています。

 

うれしいですね〜。

 

 

次回もお楽しみに!

☆お申込みはこちらからどうぞ!
http://culture.coop-sapporo.or.jp/shinhassamu/

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください