目次
「夏休み前に、作文の宿題が終わっちゃった・・・笑」
「こんなにスラスラ書けたのは初めて!」
作文教室ゆうの藤本です。
7/24(日)と7/27(水)、作文教室ゆうにて
「半日で書ける!読書感想文講座」を開催しました!
「読書感想文って、どう書いたらいいの???」というところから始めていき、
作文教室ゆう特製のワークシートへ記入するところまで行いました。
「どうやって書いたらいいか分かった!」という声を頂きました。
作文がすぐ書ける、魔法のアドバイス
印象的だったのが、午後の部での作文の指導です。
「いつも夏休みの宿題は1日かかっても全然終わらなかった」という中1の男の子がいました。
そこで私があるアドバイスを言うと・・・・。
1日かかっても終わらなかった作文が
「2時間で完成!」するところまで行きました。
本人もすごく驚いていました。
「こんなにスラスラ書けるなんて、初めてです!」
とっても嬉しい様子が伝わってきました。
作文教室を運営する側として、こういう感動を共有できるのはすごく嬉しいです。
こちらは受講した小学生・中学生の実際の感想です。
では、私がしたアドバイスとは何でしょうか。
すぐ書けるアドバイス
私が受講生の方にお話ししたこと。
7/24・7/27の各回でお話した内容をまとめます。
作文の書き方1)作文を書く前に、何を書くかを考え、アイデア出しをする!
それは「作文を書く前に、何を書くか考え、アイデア出しをすること」。
作文が書けない人って、いきなり原稿用紙に向かうんです。
そして「何も書くことがない!!!」と悩んでしまうのです。
いきなり向かう前に、まず白紙なりホワイトボードなりに書いてみる。
すると、何を書くといいのか見えてきます。
作文の書き方2)書きたいことは、書く中で見つかる!
作文が苦手なお子さんって、書けない原稿用紙を前にウンウンうなっている時間が多いのです。
これではますます書けなくなります。
だから、まずともかく「書いてみる」。
すると、「あ、この内容は書けるな!」と気付くことが出来ます。
もっと詳しく書き方を知りたい方はこちらを御覧ください。
すぐ使える!分かりやすい文章の書き方のコツ〜発散と収束のワザ〜
作文の書き方3)書く内容をふくらますには「いつ・どこで・誰が・何を・何故(何のために)・どうする」という魔法の言葉を使う!
読書感想文も夏休みの宿題の作文にも使える方法です。
よく小学生・中学生は「とても楽しかった」とだけ、書きます。
それだけだと、内容が膨らみません。
だから次の質問をするのです。
いつ・どこで・誰が・何を・何故(何のために)・どうする
要は5W1Hです。
これを意識しながら書けるかが大事なのです。
先ほどの「とても楽しかった」にこの魔法の言葉で質問してみましょう。
Q いつ?
A 8月の上旬Q どこで?
A 海で。Q 誰が?
A 私と友だちQ 何を?
A 海水浴に行った。Q 何故(なんのために)?
A 部活の打ち上げとして。気晴らし。Q どうする?
A 泳いだり、スイカ割りをしたり、海を見てボーッとしたり。
どうです?
「とても楽しかった」の「中身」が分かってきませんか???
パパ・ママがお子さんの作文を見て上げる際も、
「これは、いつだったのか教えてくれない?」
と、魔法の言葉を意識しながら見てあげると良いでしょう。
作文教室ゆうの裏名物・魔法のサイコロ(東急ハンズ製)
感謝!参加された保護者の方より、お礼のお手紙を頂きました!
半日で書ける!読書感想文講座にお越しくださったお子さんの保護者の方より、
お礼のメッセージを頂きました。
別記事にまとめておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
半日で書ける!読書感想文講座に、お礼のメッセージを頂きました
突如の俳句大会(句会)開催
☆ 作文教室ゆうの教材「100マス作文」では、内容を五七五でまとめています。
詳しくは作文の書き方59 五七五でまとめてみよう。 を御覧ください。
ある回に参加した小学生、なんと俳句が大好き、とのこと。
突如、教室で俳句(短歌)大会を実施しました。
句会の開催は、私に100マス作文を教えて下さった三谷先生の推薦文にもあったことなので、
思わず開催できて感慨無量でした。
詳しくは 100マス作文提唱者の三谷先生より、推薦文を頂きました! を御覧ください。
フリーダムな作文教室ゆうの良さですね!
ちなみに、この中には私・藤本の俳句も入っています。
どれか分かりますか・・・?
【終了】半日で書ける!読書感想文講座
読書感想文の書き方、通常授業日の体験授業でもお話しいたします!
多数のご参加、ありがとうございました!
作文教室ゆうの通常授業日(月・木曜)でも随時体験授業を実施しています。
(体験授業料 2,000円)
ぜひみなさまのお問い合わせ、お待ちしています。
【お申込み】下記フォームからご連絡いただくか、050-3557-1392まで!
お申込み
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
【日時】
7/24(日)
10:00~12:00午前の部 16:00-18:0
7/27(水)
10:00~12:00午前の部 14:00-16:0
会場のご案内
【会場】作文教室ゆう/北海道学習塾ゆう
札幌市北区北8条西5丁目2番3号札幌公務員学院ビル6
育てるコワーキング札幌内
(JR札幌駅北口徒歩3分。北海道大学正門横.。札幌カ
※ 作文教室ゆう/北海道学習塾ゆう、8月からの通塾生
詳細はこちら!
http://nomad-edu.main.jp/www.school-edu.net/
講師に関して
藤本研一(ふじもと・けんいち)
作文アドバイザー/作文教室ゆう代表
早稲田大学教育学部卒業・早稲田大学大学院修了。
星槎国際高校で教員として4年間勤務。
その後、「書く」力と「書く」楽しさを学ぶ場を子どもた
「書くコツを教えてほしい」という要望を受け、塾にとど
大学院進学のアドバイス、フリーペーパー作成講座や自分
作文教室ゆう/北海道学習塾ゆうホームページ
http://nomad-edu.main.jp/www.school-edu.net/
皆様のお申込み、お待ちしております!
こちらもオススメ!
▼小論文学習サイト紹介。
▼作文のコツ⑦作文こそ、口ベタ人間の生きる道!
▼作文のコツ⑫「一人」を決め、その人のために書く!
「国語科教育」部門 第1位!1日ワンクリックを願いします!
コメントを残す