このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
RECOMMEND
-
大学院進学対策
連休は古くからの友人に会うチャンス。札幌から300キロ、釧路への旅 -
仕事術
行「動」が多すぎると失敗する。仕事・学習に動と静、両方が大切な理由。 -
仕事術
【ワード変更履歴機能の使い方】「部下からワードで受け取ったデータを添削したい。でもそうしたら修正箇所がよくわからない…」そんな悩みにお答えします! -
大学院進学対策
オフの日は仕事を一切忘れるか、それとも少しは仕事のことを考えるか。仕事勘の維持のためにも継続を! -
社会人大学院生インタビュー
社会人大学院生インタビュー2 仕事での海外経験を、学問の世界に還元したい。愛知大学大学院中国研究科在学・武藤裕幸さん -
大学院進学対策
社会人が学び直すなら社会人大学院が最適!その理由と3つのポイント -
大学院進学対策
社会人としての大学院に入る人は約10%。これって多いの?少ないの?〜国際比較をしてみました〜 -
勉強法のコツ
創業初期の「副業」に足を引っ張られた話。副業するくらいなら本業に直結する勉強を!
この記事を書いた人 藤本研一

㈱ 藤本高等教育研究所 代表取締役
全国の有名MBAや看護学研究科・北大大学院・早慶などに毎年合格者を輩出中。
自身が大学院で苦労した経験を活かし、受講生が進学後も安心して学習できるところまで徹底的にサポートをすることで定評がある。
「365日まいにち出しているブログ・メルマガが、学びたいあなたへの触発となれば幸いです」
【略歴】
早稲田大学・早稲田大学大学院修了後、北海道の札幌-帯広で高校教員・大学非常勤職員を勤め、独立。
2023年度からは北海道大学公共政策大学院で2度目の大学院生に。
経営者自身が大学院で学ぶメリットを365日まいにち更新のブログ・メルマガで絶賛発信中。
【著書】『なぜ社会人大学院で学ぶのかⅠ』(共著)・『ブログで人生大逆転!』
【講座実績】北海道庁職員研修、市町村職員研修、札幌商工会議所など150を越える企業・団体でビジネス文章作成能力向上講座など研修を実施。
※ 詳細はこちら。
コメントを残す